LR2での動画BGA再生を支援するページ

LunaticRave2では動画BGAが再生できるため、近年ではこれを採用したbmsが数多く公開されています。
一方で動画フォーマットの複雑さゆえに多様な不具合が報告されていたりもします。
このページではLR2での動画BGA再生には何が必要なのかを様々なPC構成で検証し、その解決策をまとめました。
分かりやすさではなく、情報の優先度順に並べたので下に行けば行くほどマニアックな情報になります。
最後の方は完全に自分で動画を拾ってきてエンコする自炊派向けなので、
興味なくなったところでページを閉じることをお勧めします。

検証に用いたPC構成(特に記述が無い場合はこれで検証してます)

※LR2上での動画BGA再生は環境依存が激しいため、以下の方法では解決しない可能性がありますのであらかじめご了承下さい。

予備知識と各ツールの使い方

■LR2での動画再生

ユーザーの間では「LR2はmpg動画以外対応していない」という誤った知識が広く浸透していますが、
実際にはLR2の動画再生処理は本体側で行っているものではなく、PCにインストールされている動画再生エンジン(デコーダー)を利用して再生し、
それをウィンドウ内に重ねて表示しているため「LR2が対応していない動画形式」というものはそもそも存在しません。

※あるフォーマットを再生可能な全てのデコーダーとLR2との相性がたまたま悪い場合に限っては「相性が悪いフォーマット」と言えるかもしれません。

■動画再生の仕組み

対処法の説明に入る前にPC上で動画を再生する仕組みを簡潔に説明します。
動画ファイルを再生する際にはLR2だろうがWindows Media Playerだろうが

  1. スプリッターで映像と音声を分離
  2. デコーダーで複合化(圧縮ファイルで言うところの解凍)
  3. ビデオレンダラ(再生ソフト)上で再生

この3行程が必要です。
特に1と2はそれぞれの動画フォーマットに適したものが必要であり、PCにインストールされている中から最適なものを選択する必要があります。
この各種動画・音声フォーマットの圧縮形式はコーデックと呼ばれ、動画であればMPEG1やH.264、音声であればmp3やoggが代表的なコーデックになります。

このとき、1つの動画コーデックに対して複数のスプリッター・デコーダーがインストールされている場合は
「メリット値」と呼ばれる値でその動作優先順位を設定します。(Win7DSFilterTweakerではコーデックとデコーダーを直結させることが出来ますがWin7以外では未確認)

■メリット値の設定

メリット値の変更にはDirectShow Filter Toolを使います。
メリット値が大きいほど再生時に優先的に使用されます。
メリット値は 16進数表記であること・EnterキーではなくOKボタンクリックじゃないと値が反映されない点に注意

※メリット値は一部のソフトを除いてプログラム単位では設定できないため、
LR2以外の動画再生・編集ソフトなどにも影響するのでPC環境と相談しながら変更してください。

※「再登録/メリット値を戻す」のコマンドは以前の値に戻すのではなく、デフォルト値に戻すだけなので変更前の値はメモしておくなどの対策を忘れずに。

■OSが使用するスプリッター・デコーダーの確認

いざ設定しても再生されない・設定はしたが指定したスプリッター・デコーダーが正常に動作しているのか確認したい場合は
GraphEditを使って確認します。英語版ですが動画ファイルを放り込むだけなので問題ありません。

コーデック・スプリッターのいずれかが足りない場合は以下のようなエラーが出ます。
この場合、当然ながらLR2上での再生は出来ません。メリット値以前の問題なので別なコーデックを探してくる必要があります。
※該当コーデックがインストール済みでもメリット値が極端に低いと同様のエラーを吐きます。

「動画プレイヤーでは再生できるけどLR2上では再生できない」という話はよく聞きますが、
これは動画プレイヤー側が専用のスプリッター・デコーダーを内蔵しているから再生できるのであって、PC側で再生できるわけではないからです。
LR2上での動画再生にはDirectshowFilter経由での再生が云々〜と色々あるんですが、Grapheditでエラーを吐くかどうかが一つの基準ではあります。

ただし、エラーが出なければPC上での再生そのものに問題はありませんが、LR2上で表示されるかどうかはそこから更にデコーダーの特性に依存します。
Grapheditで再生可能でもLR2では何故か表示出来ない、というデコーダーも存在します。

■LR2が使用しているスプリッター・デコーダーの確認

どちらかというと開発向けのややマニアックな話になりますが、メリット値を調整した後でも各種デコーダーの特性により、
LR2がデコーダーを上手く参照出来ない場合もあります。LR2が実際にどのデコーダーを参照しているかを正確に確認する方法としてProcess Explorerが挙げられます。

LR2で動画BGAを再生中にProcess Explorerを起動し、プロセス一覧から『LR2body.exe』にカーソルを合わせると
LR2body.exeが使用中の動画ファイルやスキンデータなどに加えてスプリッターとデコーダーが表示されます。

通常ここまで厳密なチェックは不要だと思いますが、一番確実な方法なので参考までに。

とりあえず動画BGAを再生させたい

※160828 LAV Filtersの安定化に伴い大幅に修正

今回の手法では従来の動画BGAにおける主要フォーマットであるMPEG動画だけでなく、XviDやDivX、WMVやH.264/AVCといった
今後増えていくかもしれないフォーマットもある程度カバー出来るのでオススメです。

Win7以降では各コーデックごとに使用するデコーダーを直接設定できるらしいので今回はそれを使います。
Vista以前の場合は従来通りメリット値での調整が必要なので、デコーダーインストール後にDirectShow Filter Toolを使ってメリット値を調整します。

必要なもの

LAV Filters

LAV Filtersはスプリッターとデコーダーがセットになっているパッケージで対応コーデックはffdshowの3/4程度です。設定画面は英語ですがffdshowほど細かい設定項目はありません。
インストールするだけでMPEG1/2・DivX・Xvid・WMV・VP8・H.264・AVC・RealMedia・H.265・HEVCなどが再生可能になります。
かの有名な「Media Player Classic Home Chinema」の内蔵デコーダーも現在ではLAV Filtersが採用されています。

コーデックパックとしてはffdshowの方が有名ですがffdshowは再生負荷が低い反面、動画の再生開始が主要デコーダーの中でもダントツで遅かったり、
バージョンによっては絶対にLR2で動画を表示出来なかったり、りりくろ等で複数動画ファイルを同時に読み込ませると簡単に落ちるといった欠点があるのでうちではLAV Filtersを推奨してます。
ffdshowがBGA再生用途以外に必要な場合は除外設定を、無くても困らない場合は先にアンインストールして下さい。

LAV Filtersの細かい設定はインストール後に行えるのでインストーラーを実行して「Next」連打で構いません。

インストール完了後、LAV Video ConfigurationでHardware Decoder to useを変更します。
PC環境によって利用できる項目が異なりますがオススメは DXVA2 (native)>none>DXVA2 (copy-back)>NVIDIA CUVID の順です。(QSは未確認)
また、Enable System TrayIconのチェックを入れておくとLAVデコーダー経由での再生時にタスクトレイにアイコンが表示されるため手軽に動作確認・設定変更ができます。DXVAの詳細についてはこちら

DirectShow Filter Tool (Vista以前のみ)

インストールしただけでは動画再生時にLAV Videoデコーダーを使ってくれないので、次にメリット値を調整して再生時の優先度を変更します。
DirectShow Filter Toolを起動し、右下にあるフィルタの選択から「MPEG-1 Video Decoder」を選択し、一覧から「LAV Video Decoder」を右クリックし「メリット値の変更」をクリック。
メリット値の変更ボックスから一覧で最も高い値になるように16進数値を入力しOKをクリック。

Win7 DSFilter Tweaker (Win7以降のみ)

Win7 DSFilter Tweakerを起動し「Preferred decoders」をクリック。32bitデコーダーが左側に、64bitデコーダーが右側にそれぞれ一覧表示されます。
32bitアプリであるLR2からは64bitデコーダーは利用できないので、32bitデコーダー(左の一覧)からコーデックごとにデコーダーをラジオボタンで切り替えます。
LAV Videoに切り替え可能なフォーマットのうち、現時点で動画BGAとして配布されたことがあるものを以下に纏めます。

これらを「LAV Video」に切り替えれば動画ファイル側に問題が無い限りは正常に再生できるはずです。

ASIO4ALL&FMOD EX使用時のみ、一部の動画BGAの再生が途中で止まる

実家のVista Business SP2 32bit(SoundMAX Integrated HD Audio&ASIO4ALL)と、
知り合いの家のWindows 7 Home Premium 32bit(Realtek HD Audio&ASIO4ALL)と、
別な知り合いの家のWindows 7 Ultimate 64bit(Realtek HD Audio&ASIO4ALL)で発生を確認。

うちのXP環境下(Realtek HD Audio&ASIO4ALL)では再生はできるものの、
曲(厳密にはBGA)を途中で終了させると「ヴァ〜ン」という非常に耳障りな異音が鳴るという不具合が発生。
OSによって症状が違うようですが不具合には変わりありません。

この現象は動画の無音音声トラックがASIO4ALLと干渉して起こるので音声を分離すれば解決します。
再エンコではないので一瞬で終わるため、手軽に修正が可能です。

※20160828 フォルダ一括処理用batを追加

※20161003 前回と同様エラーログ出力ミスってたので修正

ffmpegを用いた一括変換(mpg/mpeg/avi/wmv/mp4対応版)

一個ずつチマチマ変換するのもめんどいなーということでbat作りました。
SUPER©やProjectXも一括変換までは可能ですが、リネームを初めとした後処理が面倒なのでこちらの方がかろうじてオススメ。
うちはもう既に一部の検証用データを除いて全て処理済みなので「こんな簡単に出来んのかよ…」といった状態ですが、これから音声分離しまくる予定の方は是非どうぞ。

仕様


対応拡張子はmpg/mpeg/avi/wmv/mp4、
対応コーデックはMPEG-1/MPEG-2/MPEG-PS/WMV2/WMV3/VC-1/Divx/Xvid/VP6/Cinepack/MS Video/MPEG-4 Visual/S-Mpeg4v2/AVCです。
ここ数年見かけた動画BGAは大体処理出来るようにしました。WMV1も多分問題無いと思いますが手持ちが無かったので未確認。

拡張子でフィルタリングした後にコーデックをチェックし、各コーデックごとに処理内容を分岐させているので拡張子とコーデックが異なる場合でも滅多に失敗しません。
前回と異なり、MPEG形式では"Format/Extensions usually used"の値を参照して出力フォーマットを変更するのでm1v形式も正常に音声分離が可能になりました。
また、 再生出来るときと出来ないときがあるBGAで取り上げているMPEG-PSフォーマットもMPEG Videoに展開する便利仕様です。
batファイルの仕様上、 フォルダ名やファイル名にキャレット「^」やアンド「&」、半角のエクスクラメーション「!」が含まれていると処理に失敗します。注意して下さい。

処理内容


動画ファイルをドラッグするとMediaInfoで映像コーデックをチェックし、それぞれのフォーマット用の処理を行います。
と言っても出力ファイル名が異なるだけで基本的には映像部分のみをコピーしてBGAファイルと同じフォルダ内に出力する、というもの。
その後、元BGAファイルのファイル名に「.bak」を付加してバックアップしてから出力ファイルの拡張子を元BGAファイルと同じものにリネームします。

更に分離後のファイルと元BGAのファイルサイズを比較してサイズが同じ(既に音声分離済み)場合はバックアップファイルを削除、
サイズが異なる場合は再度コーデックのチェックを行い、正常な動画ファイルになっているか確認してから次のファイルの処理に移行します。
(このコーデックチェックで映像コーデックの値が返ってこない場合はファイルが破損しているのでバックアップを復元してlogに記録します。)

mp4形式の音声分離は動画によっては生データを引っこ抜くとfps情報が吹っ飛んでMP4Boxのデフォルト値(25fps)になってしまうのでタイムコードを生成してこれを抑制しています。
ついでに念のため多重音声動画に備えてtrack3まで抽出しますが、おそらくいずれもBGA動画には不要でしょう。

※安全性を考慮してバックアップファイルは残るようにしてますが、問題無く再生できる様であれば早めに削除しないと空き容量がエラいことになります。

準備

@ドライブC直下に「demux」フォルダを作成し、以下のファイルを解凍してフォルダに入れます。

mp4も処理したい場合はこっちも必要です。

おそらくこんな感じになります。

demux.gif

A一括処理を行う前にBGAファイルを2〜3個適当な場所にコピーしてからanalyze_demuxer.batにドラッグ&ドロップして正常に動作するか確認して下さい。
ファイルが吹っ飛んでも責任取れません。

使い方


analyze_demuxer_for_folder.batはフォルダ用で、ドラッグしたフォルダのサブフォルダを含む全ディレクトリから処理対象ファイルを探して順次処理します。主にイベントパッケージ用。
analyze_demuxer.batは動画ファイル単体用で、特定のBGAファイルのみ処理したい場合に使います。(ファイル数は何個でも構いません。うちの環境では一度に30個前後までしか処理できませんでした。)

まずフォルダ一括処理ののち、エラーログを確認しながらリネーム等を行って単体処理、という使い方を推奨します。
出力先は常に処理対象ファイルと同じフォルダになっており、ついでに音声分離済でも対処できるように作ってあるので対応形式であれば深く考えずに放り込んじゃって大丈夫です。

エラーログ


音声分離に失敗した場合はdemuxフォルダ内に「error_日付.log」を作成し、そのファイル名を記録します。
処理に失敗した曲名(と出来ればDL可能なリンク先)を メールにてご連絡頂ければどうにかします。

※ちなみに処理に失敗した場合はバックアップを復元する安心設計です。

※BOF2009、2010、2011、2012、2013、G2R2014、BOFU2015のパッケージで試したところ、
全動画ファイルのうちMIRACLE↑↑SENSATION!!の無圧縮aviとmental bloodのmp4BGAのみ処理に失敗しました。
MIRACLE↑↑SENSATION!!は元々音声トラックは無いので特に問題無し。mental bloodはMP4Boxでの対応はちょっと面倒なので専用の対策はこちら

※サウンドデバイス固有のASIOドライバ(要するにASIO4ALL以外)では上記のような現象は発生しないため、
しっかりした製作環境の作家さんほど気付きにくい不具合と言えます。
根本的な解決法は「音声トラック無しの動画BGAを使う」以外に無いのでBGAエンコの際は注意して下さい。

※デバイス固有のドライバではLR2の異常終了時に「ヴー」という異音が止まらなくなる場合があります。
この場合はPCの再起動か、外付けのデバイスの場合には再接続が必要です。

BGAをオフにしても落ちる曲

このページの主旨からは若干外れるんですがついでなので。

一般的にLR2の異常終了はメモリリークか動画BGAと思われがちですが、FMOD Exが無効化されている場合はキー音に問題があると落ちる事があります。
FMOD Exを有効にすればキー音に問題があっても再生出来ないだけで落ちる事は無くなるので、特にこだわりがないのであればFMOD Exを有効にしてください。

※音声遅延を減らすためにFMOD Exを無効化している人も居るようですが、FMOD Exを無効化しても遅延が増える事は有っても減る事はありません。
参考:LR2遅延対策入門 2.音遅延対策

どうしてもFMOD Exを有効にできない環境もあるらしいのでそっちも補足しておきますと、
FMOD Ex無効環境では『何らかの理由によりヘッダが破損している音声ファイル』を読ませると稀に落ちます。
破損の仕方によるのかいまいち再現が出来ていませんが、ヘッダ破損はLR2で再生出来ないだけという場合が多く、基本的にはフォーマット変換でどうにかなります。
※そもそも音声ファイルじゃない場合(中身がtxtファイルなど)は何故か落ちません。

ただ、FMOD Ex無効環境では再生できるキー音のフォーマットが限定されるため、変換する際には『16ビット・48KHz・2ch』以下のフォーマットを指定する必要があります。
色々なツールがありますが手軽さで言えばえこでこツールが一番お勧めです。
※余談ですがFMOD Ex有効環境でもこれらを越えるフォーマットは全てダウンサンプリングされるので、LR2ではこれ以上の高音質化に意味はありません。

また、破損したoggファイルをデコードすると上記の破損wavファイルが出来上がるのでFMOD Ex無効環境では同じく注意が必要です。
こちらの場合は厳密にはもはや音声ファイルですら無い(波形データが残っていない)のでファイル削除するしか方法はありません。

破損oggはえこでこツールを始めとした変換ツールでwavに変換すると大体100byte以下の破損wavファイルになり、
これをLR2に読み込ませると結局落ちるので変換後には念のため全ファイルサイズをチェックする事が望ましいです。

まとめると、BGAをオフにしても落ちるbmsはキー音がoggだろうがwavだろうが以下の流れでほぼ対処できます。

  1. えこでこツールで全キー音を『16ビット・48KHz・2ch』に変換
  2. フォルダを開いて詳細表示にし、ファイルサイズ順に並べて100byte以下のwavファイルがあったら削除

キー音異常と動画BGAに関して言えば、本来は配布前に対処しておくことが望ましいです。
どちらも簡単に回避可能なので作家さんは事前のチェックを忘れずに。

再生出来るときと出来ないときがあるBGA

理由ははっきりしませんがMediaInfoでチェックした時にMPEG-PSフォーマットと表示され、かつエンコーダが不明なBGA(の極一部)でのみ発生を確認しました。
コーデックやスプリッターの組み合わせを色々試してみましたが、原因がさっぱり分かりません。
そもそも再生出来る場合がある時点で動画再生系統に異常は無いはずなので、対策しようにも何を弄れば良いやら。

発生条件が非常にシビアで、滅多に発生しない・発生してもLR2を再起動すると直ってしまうという曖昧さが原因特定をより困難にしていますが、
反面、実害が非常に少ない不具合でもあります。気にならなければ放置しても問題無いでしょう。

※検証してみたい人のために特性も書いておくと、一度発生するとLR2を再起動するまで直りません。
発生時に確認したい動画BGAを総当たりで全部試すという方法で挑みましたが、 フォーマットを詳細に確認しても原因特定には至りませんでした。
ただし、BGAファイルごとの再現性は確認できたため、動画ファイルの何らかの要素が引き金になっているのは間違いないだろうと見ています。
この不具合はLR2起動後、最初にプレイしたbmsのBGAフォーマットによるのではないかという噂もありますが結局はその辺も不明。

暫定的な対処法になりますが、上記の音声分離を行う方法が有効です。
音声トラックが有ろうが無かろうがMPEG-PSファイルを音声分離するとフォーマットが「MPEG Video」になり、通常のMPEG-1と同じ扱いになります。
この処理を掛けると何故かこの不具合は発生しなくなります。詳細報告募集中。

ffdshowの除外設定

ffdshow特有の機能としては内部フィルタやリアルタイムにAviSynth噛ませられるといった点が挙げられますが、
どちらもBGA再生時に使用するとLR2が高確率で落ちるため、BGA再生の観点から言えばffdshowに拘る理由はありません。
しかし、これらの機能は通常の動画再生には非常に有力であり、他のソフトでは代用出来ないためコアユーザーにとっては必要不可欠。

プロファイルで条件分岐させれば良いんですが、それが出来る人はこの解説ページ自体不要なので省略。
ここでは「BGA再生には不要だが動画再生にffdshowが必要な人」向けに、間違ってもLR2では参照出来なくする除外設定を説明します。

ビデオデコーダの設定→Directshowのコントロール→以下ではffdshowを使用しない にチェックを入れて、
右の編集をクリックし、追加ボタンからLR2body.exeを追加します。
なお、音声トラック入りMPEG動画を再生した際に、MPEG系オーディオの再生に
ffdshow audio decoderを利用する可能性があるので念のためそちらも除外しておいた方が良いかもしれません。

AVIコンテナとAVI Decompressor

AVIコンテナには該当コーデック(ffdshowでも可)がインストール済みならば、
OS標準のAVI Decompressorのメリット値を上げることでAVI Decompressor経由で再生可能という特性があります。
(外部コーデックのモジュールを利用して再生可能になるそうです)

各デコーダー側での全ての設定が無効になり、単純に再生するだけになりますが、逆に言えば細かい設定を行う必要が無くなります。
基本的にはffdshowの設定で煮詰まったときの最終手段。(ただしffdshowの「コーデック」項目の設定は適用されます)

※WMV形式はAVI Decompressorを経由させると再生出来なくなるので、メリット値をWMVideo Decoder DMO
(DirectShow Filter ToolではWindows Media Video Decoder表記)より低くしておく必要があります。

ActiveMovie Window

一部の環境ではLR2で動画BGAを再生するとActiveMovie Windowというウィンドウが表れて、
そこで動画が再生されてしまう不具合が発生します。(通称「別窓問題」)

古いバージョンのLR2では割と頻発していたものの、最近全く遭遇していないのであまり深刻に捉えていませんでしたが、
近年Win7 64bit環境での発生報告が異様に多いので実際に友人宅のWin7 64bitマシンで色々と試してみました。

が、結局原因が判明しなかったと言いますか、そもそも別窓を発生させる事すら出来ませんでした。
(GOM、Real、sm、Freesmith、K-lite、ffdshow、LAV、とどめにCCCPも入れましたが別窓発生せず)
グラフィックアクセラレータ絡みくさいのでビデオカード積んでないと起きるかのなーとは思いましたが、
如何せん不具合報告してる人のスペック情報が不足し過ぎているため、何とも言えません。

他のPCゲームでも同様の報告が多数挙がっており、海外のPCゲームフォーラムなどでも盛んに議論が行われているものの、
いまだに原因が特定できていないところを見ると相当面倒くさい代物だろうと考えています。
(怪しいとこだけでも関連付け、メリット値、デコーダーの設定、WMPの設定、ビデオカードの構成とごろごろ出てきます)

うちのXP環境ではCyberLink Video/SP Decoderを再生に使用してウィンドウモードで立ち上げた場合のみ別窓が発生しますが、
これはデコーダー側の設定ではどうにもならないので細かくはチェックしてません。
この特性を見るに原因はデコーダーにありそうですが、Win7環境ではこのデコーダーを使っても別窓が出なかったのでつまりどういう事なんでしょうね。

※20130906追記

うちのPCで昨年まで正常に動作していたXviDフォーマットと純正XviDデコーダーの組み合わせで発生を確認しました。
目下原因を探していますが今のところ皆目見当が付きません。以下に症状を纏めておきます。

ネット上での発生報告を見るにコーデックは関係無いだろうと考えています。
今回こちらで発生したのはXviDコーデックのみでしたが、必ずしも他のコーデックで発生しないというものでは無いという印象。
逆に言えばXviDが特別ダメ、という話でもありません。
OS絡みなのかDirectX絡みなのか分かりませんがLR2やデコーダーとは直接関係無い気がします。

対処法はデコーダーを切り替えるだけなので至極単純です。
ffdshowに切り替えればおおよそ回避可能なはずですが、どうしてもffdshow使いたくない場合はAVI Decompressor経由させて回避可能です。
mpg形式で発生した場合であってもAVI Decompressorはメリット値を跳ね上げておくと何故かmpg再生もやってくれるので特に問題無いでしょう。

一番の問題は事前の予防策が存在しない点です。
どうせそんな事だろうとは思ってましたがPC依存の可能性が非常に高いため、「これをやっとけば発生しない」という方法はおそらく存在しません。
DirectXやグラフィックドライバのバージョン、WindowsUpdateのインストール状況なども含めた詳細な不具合報告が無いと意味が無さそうですが、
発生時に適宜対応していった方が色々楽だと思います。大した手間でもないですし。

※20150925追記

久々にFMOD Exを無効にして別件の特性調査を行っていたところ、MPEG2BGAとMicrosoft DTV-DVD Video Decoderの組み合わせで発生しました。
当然ながらMicrosoft DTV-DVD Video DecoderではLR2上に動画を表示出来ない訳ですが、FMOD Exとの関連だけちょっと引っ掛かります。
現在調査中。

特殊なBGAの個別処理

■凋花(KBP2009同梱版)の動画BGA再生に関する注意

※121231追記(803832さん情報どうもです)

FMP4(ffmpeg MP4)フォーマットというものだそうです。フォーマットの詳細はこちらを参照。
ざっくりまとめるとHandBreakでffmpegエンコするとこれになる、ということらしいです。
中身はMPEG-4 VisualフォーマットなのでDivX/Xvidデコーダーで再生可能ですが、FMP4のままでは特殊なスプリッタが必要なのでコーデックIDを書き換えます。

Xvidをインストールし、インストイールフォルダ内のAviC.exeを起動し、凋花のbgaファイルをドラッグします。
「FMP4」と表示されている箇所を任意のコーデック(ここではXvid)に書き換え、「Apply」をクリック。

avic.png

このBGAは音声データもちょっと特殊なので音声分離も必須ですが、再生可能であれば手順は同じなのでこちら

※面倒だったら再エンコで良いんじゃないかな。

■mental bloodのmp4BGA再生に関する注意

MPEG-4 VisualのMPEG-4(AVCじゃない)という、あまり見ない形式でした。再生にはMPEG-4 Visual用のコーデックが必要です。Vista以前の人はXvidで再生可能。
音声がmp3なのでASIO4ALLとぶつかることはまず無いですが、LR2の特性を考えるとスペックに関わらずBGAの再生開始がちょっと遅れると思われます。
無理矢理MP4Boxで音声分離してみたらDirectShowFilter経由での再生がちょっと怪しくなったので一括処理用のbatからは外しました。

hugflashを起動し、「VIDEO」にチェックを入れてからZBGA.mp4をウィンドウにドラッグします。
設定は画像参照。出力先だけ確認しておきましょう。

hug.gif

出力フォルダにZBGA.m4vが出てくるので、これをmp4にリネームして再生を確認して終了です。
なお、再生そのものに問題は無いはずですが一部のコーデックチェッカーではオーバルビットレートが0kbpsになるので、気になる人はMP4Boxでmp4再構築するという手も。
汎用コーデックで再生は可能なはずなので再構築云々は省略。

LR2で再生可能なコーデック

主にBGA自炊派向けなので簡潔にまとめてます。エンコ時間は同一条件下でエンコした際の大雑把な目安です。
また、ここに書いてないコーデックについても再生出来るとは思いますがこちらでは未確認です。

■MPEG1

LR2推奨フォーマット。負荷の少なさは随一ですが画質については「そりゃ低負荷にもなるさ」と言いたくなる代物。
汎用的なコーデックであるため、知らないうちにソフト付属のデコーダーが入ってて再生できなくなるパターンも可能性としては少なくないです。
そういう意味ではややデリケート。推奨フォーマットになっていますが実はLR2はMPEGの再生が苦手。(他のフォーマットに比べて落ちやすいです)
エンコ時間32秒

■MPEG2

BGAではあまり使われないMPEGの上位コーデック。ですがそれでも画質はイマイチ。
LR2での再生には事実上外部コーデックが必須なので地味に面倒。ちなみにあまり知られてませんが実は結構高負荷。
正直これ使うならWMVかXvidで良いんじゃね?とかそんなレベル。
エンコ時間1分26秒

■Xvid

コーデックさえインストールしておけば特に問題なく再生可能。Win7だとデフォで再生できます。
ffdshow使用環境下だと再生出来るかはやや微妙になりますが、AVI Decompressorのメリット値を上げておくとそっち経由で再生できます。
ただ、設定によっては再生時ではなくエンコした時点で僅かに映像が遅れる場合があるので注意。
低ビットレートではモスキートノイズが目立ちました。なお、DivXも同様に再生可能です。
エンコ時間2分2秒

■WMV

Windows Media Player 7.1 以上がインストールされていれば、ほぼ確実に再生可能です。
例外としてはAVI Decompressor経由で再生している場合とLR2で動画再生が出来ないバージョンのffdshowにデコードさせている場合のみです。
AVI Decompressorのメリット値はユーザーが弄ってない限りはそこまで高くならないはずなので、ffdshowの設定さえしっかり行っておけば概ね問題無いでしょう。
負荷もMPEG1形式のBGAが動くならおそらく大丈夫なレベル。(対応しているGPUを積んでいればDXVAも利用可能です)
モスキートノイズは少なめですが動きの激しいシーンで時折派手にノイズが出るため、エンコードは慎重に。
画質と再生負荷のバランスでは一番オススメ。再生するのも簡単ですし。WMVエンコについてはこちら
エンコ時間3分8秒

■Intel ITU H.264

x264vfwを使ってH264エンコードするとこのフォーマットになります。
H.264互換のAVIとのことですがMPEG4 AVCの画質には僅かに及びません。が、それでもAVI系コーデックでは最高画質かと。
スプリッターはAVI用の物で良いんですが、MP4が再生可能なデコーダーが必要なので下記参照。
エンコードに使用したライブラリ(と再生に使うデコーダー)によっては動きが硬くなる場合があります。
その場合はYambで分離してMP4に結合し直して拡張子をaviにすれば修正できます。(ただしMP4の再生環境が必要です)
これが再生できるならMP4用のスプリッター入れるだけでMP4BGAが再生可能なので、わざわざこの形式にこだわる理由は無いと思います。
エンコ時間2分4秒

■MPEG4 AVC (H.264)

他のフォーマットよりも高画質なのにファイルサイズは60%程度に抑えられました。画質自体はもはやチートレベル。

デコーダ LR2での再生 特性
DivX H.264 Decoder × 再生不可
VSS H.264AVC Decoder 映像が破綻するけど再生してるっぽい
CoreAVC 映像が破綻するけど再生してるっぽい
MPC Video Decoder フルスクリーン時のみ再生可
ffdsnow 再生可
LAV Filters 再生可
CyberLink Video Decoder 再生可
MainConcept (Broadcast) AVC/H.264 Video Decoder 安定度抜群(らしい)

現時点で手持ちのデコーダーで正常に再生可能だったのはffdsnowかCyberLink Video DecoderかLAV Filtersだけですが
フリーのデコーダーでLR2上で再生させるとなると、ffdshowかLAV Filters。
ちなみにMainConcept (Broadcast) AVC/H.264 Video Decoderは単体で$230のハイエンドデコーダーだそうです。
DemoバージョンではLR2上で再生出来ないので注意。

なお、LR2後継bmsプレイヤー(LRX)はデフォでmp4対応の予定。
エンコ時間7分32秒

■MOV

H.264系のコーデックで再生可能。(スプリッターはMOVファイル専用のものが必要です)
MPEG4 AVCと挙動自体は一緒だったので省略。

■rmvb

RealMedia系のスプリッターとコーデックがあれば再生可能です。今ならLAV Filtersでも再生出来ます。Real Alternative Liteで動作確認。
再生負荷が恐ろしく軽かったのが印象的でした。もしかしなくてもMPEG1より軽いです。画質はまぁ…ね。
※設定によってはAVCが使えるのでMP4と同程度の負荷にもなりうるので注意。

■SWF

Shockwave Flash形式。通称フラッシュ。Flash DirectShow Source Filterのインストールが必要。(期限付きになりました)
注意点はDirectshowFilterを通すことでベクトル形式ではなく動画形式扱いになるため、
フラッシュ本来の無劣化拡大縮小が出来なくなります。(出力サイズはフラッシュ側のデフォルトサイズに依存)
ただし、60fpsでもノイズが一切発生しない・ファイルサイズが極端に小さい、といった利点があります。
負荷はmp4よりやや軽いくらい。画質はmp4と同等でファイルサイズは数MBとチートどころか最早異次元。
現時点ではSWF形式のBGAは聞いたことが無いので開始タイミングやその他もろもろ未知数です。
※他のデコーダーと競合する心配が無いので 再生環境の構築自体は簡単(たぶん)。
※期限付きになったため、フリーのデコーダーでの再生は困難になりました。シェアでも再生出来るかどうか微妙。

■WebM

米Googleが開発しているオープンでロイヤリティフリーな動画コンテナフォーマット。
ビデオコーデックにVP8もしくはVP9、音声コーデックにVorbis、メディアコンテナとしてMatroskaのサブセットを採用している。
ファイルの拡張子は「.webm」。ウェブに親和的なオープンなフォーマットであると共に、軽量さと高品質を両立することを目標としている。
※Wikipediaより抜粋

Googleが開発したブラウザ向けの動画フォーマットです。html5が使えるブラウザなら再生可能でしょう。
VP8圧縮で再生を確認しました。LAV SplitterとLAV Decoderが必要です。

■H.265 (HEVC)

H.264の代替フォーマットとして開発されている次世代コーデック。
4K時代を担うと言われている注目の一品で、H.264以上の画質と圧縮率が売り。
LAV SplitterとLAV Decoderで再生できるのでデコーダー自体にはこれと言って問題無いんですが
そもそもmkvコンテナ以外には格納できないため、拡張子がmkvじゃないとスプリッターが動いてくれません。
『でも重いんでしょう?』くらいの気持ちで試したんですがAVCと同じかやや軽い印象です。

■各形式の再生遅延

測定毎にかなり値がバラついたのであまり信憑性の無いデータですが、
うちの環境での『同じタイミングに定義した動画BGAとBGIの再生開始の時間差』を複数回測定し、
その最小値をまとめたものを以下に示します。
※単位はmsではなくs(秒)なので、全体的に割と致命的な遅延になってます。

movie_delay


元々LR2は動画ファイルを読み込んだ後もしばらくはメモリ上に動画が残るため、
連続再生時、2回目以降の再生での再生開始遅延は限りなく小さくなる仕様です。(おそらくループ再生用)

コーデックによる特性差がうっすら見えていますが、それよりもデコーダーの特性の方がより重要なポイントと言えるでしょう。
ここの解説でffdshowを推奨しない主な理由がこれです。(ただし負荷は軽い)

また、LAV Filtersより早いデコーダーもいくつかあるので厳密には『LAV Filters一本化もそれはそれで微妙』という事も分かります。
より完璧な環境を目指すのであれば特性調査した上でコーデック毎に最速デコーダーを選択する必要があります。
ただ、表を見れば分かるようにどのデコーダー使っても遅延は出るのでほとんど気分の問題です。

■各形式の再生負荷まとめ

低負荷 ← BGA OFF < rmvb < MPEG1 << DivX < WMV << XviD < ITU H.264 < MPEG2 < AVC → 高負荷
※ぶっちゃけ動画の解像度の方が影響大きいです。

■画質比較

高ビットレート時(4000kbps) 等倍 4倍
低ビットレート時(800kbps) 等倍 4倍

※Haali Media Splitterとmp4BGA

Haali Media Splitterにmp4のdemuxを任せている場合、拡張子がmp4のままだとメリット値に関わらず再生がHaali Media Splitter経由になります。
個人的に外部プログラムの介入は極力避けたいので色々対策を考えましたが、
とりあえず拡張子をaviにしておけばAVI Splitter経由の再生になるようでタスクトレイにHaali Media Splitterのアイコンが出ませんでした。

高画質BGAリンク

高画質BGA自炊に耐えうる動画のみまとめてます。極端にノイズが多かったものは除外してます。
重複してる場合はニコニコの方が高画質だと思います。
なお、元BGA動画と同じタイミングに編集する必要がある動画がほとんどなので注意。
ニコニコ - 高画質BGAリスト
ニコニコ - 高画質BGAリスト2
Youtube

BGA用のMP4エンコ

エンコ設定については自信が無いので割愛しますが、オススメのエンコーダはAviutlの拡張x264(GUI)出力Exです。
どのMP4エンコーダでも高画質化自体は難しくないと思いますが、
BGA用途として考えるとある程度は負荷を抑えた設定が必要なので拡張Exが最適かと。
設定値の細かい解説は こちら。解説ページの単語の解説はこちら
個人的にはチューニングのfastdecode使わないとオブジェの動きがカックカクになる印象。

LR2本体の代替ファイル参照

LR2ではbmsで定義した音声ファイルが存在しない場合、同名の異なる拡張子の音声ファイルを参照します。


これと同様にbmsで定義されている画像ファイルが見つからない場合は同名の別形式ファイルを参照します。


しかし、動画BGAの場合のみ、他の形式は参照されません。

※BGAファイルは存在しませんがBGAチャンネルには定義が存在するので
本体側の認識としては『BGA有り』になってしまい汎用BGAも参照されません。

また、LR2はBGAファイルの拡張子と中身が一致していなくても正常に表示することが出来ますが、
組み合わせによっては一部例外が存在します。

大きく分けてjpg・bmp・gif参照とそれ以外に分類できますが、
bms内でjpg・bmp・gifをBGIとして定義した場合、mpg以外の動画フォーマットは表示できません。


一方でBGA定義が上記拡張子以外の場合は(こちらで試した範囲では)再生・表示が可能です。

上記の拡張子ごとの特性を踏まえた上で、代替ファイル参照の特性を利用して
拡張子pngで動画ファイルを配置することでmpg以外の動画も再生出来ます。

本体側による意図的なものなのかフォーマット自体の特性かは知りませんが、
状況から判断するにjpg・bmp・gifとそれ以外では内部処理が異なっていると考えられます。
半分画像で半分動画のような扱いになっているため、差し替え動画を放り込む際には拡張子pngがオススメです。

また、作家さん向けにまとめておくと、後々動画BGAに差し替え予定があるBGIは
譜面製作段階で定義ファイルをあらかじめpngで登録しておくことで、mpg以外の動画フォーマットへの差し替えが容易になります。
(上記のpngファイル追加は元BGI画像のリネームが前提になるため、BGA差分の上書きでは対処できません)

この時重要なのは譜面内でBGI定義されているファイルの『拡張子』であり、実際のファイルの中身はどんなフォーマットでも構いません。

動画BGAを再生させるとオブジェの動きがカクつく

単純にスペックが足りない場合についてはパーツなりPCなり買い換えてもらうとして、
ここではスペックが足りているのに何故か動作がカクつく症状の対策を。
改めて書くのも何ですが、自己責任でお願いします。

まず、スペックが足りているかどうかの判断方法です。動画BGA再生時にカクつくところまではスペック不足と同じですが、

といった状態が挙げられます。
ちなみにQ9650からi5-3570Kに変えたら発生しました。

最近まで原因がよく分からなかったんですが色々試した結果、
マルチスレッド処理が上手く分散出来ず、結果的にパフォーマンスが低下しているらしいという結論に達しました。

テスト環境
i5-3570K
MP4BGA(480x480)
OA DX+ AC EX-BGAスキン(BGA size option:EXTEND)

■平常時(4スレッド動作)

multi.gif

えらく極端なグラフになってます。もはやマルチスレッドの意味がありません。
全体のCPU使用率はそこまで高くありませんがオブジェはややカクつきました。

このグラフに見覚えがある人はCPU処理の設定(アフィニティ・マスク)を変更することで改善できます。

手順についてはこちらの記事参照
プレイスキンの動作には判定と描画の2スレッドあれば充分と思われるので、普段使っていないであろうケツのCPU2個設定で。

cpu.gif

■設定変更後(2スレッド動作)

affinity.gif

CPU使用率は全く同じですがグラフからも余裕が見て取れます。
ただ、オブジェのカクつきは解消されましたが、かわりに選曲スキンの曲バースクロールがわずかにカクつくようになりました。

参考記事にあるようにIMAGECFG.EXEを使ってLR2body.exeを書き換えることで設定を維持できます。
ちなみにCPU2とCPU3のみ使う場合のbit maskは16進数で0xCになります。(分かりにくいのでこちらも参考にして下さい)
Vista以降であればコマンドラインから直接適用できるのでbatファイルを作っておけば特に問題無いでしょう。
XPしかないので試してませんがおそらくこんな感じで行けるかと。
start /affinity C "LR2body.exeのフルパス"
/high も入れておけばプロセスの優先度「高」で起動できるのでややお得。

※140228追記

微妙にコマンド間違ってたっぽいので修正。KOZiROさんご指摘どうもです。正しくは

C:\Windows\System32\cmd.exe /C start "" /affinity xx "LR2body.exeのフルパス"

上記のコマンドをメモ帳に張り付けて、xxとフルパスを入力してから拡張子batで保存して下さい。

xxと各CPUとの関係も表にしておきますので参考にどうぞ。
※4スレッドCPUでの挙動です。

01 02 03 04 05 06 07 08
○××× ×○×× ○○×× ××○× ○×○× ×○○× ○○○× ×××○
09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
○××○ ×○×○ ○○×○ ××○○ ○×○○ ×○○○ ○○○○

動画再生を始めとした他の処理用に1スレッド目は開けておいた方が安定する傾向にあります。
うちは0Cで運用していますがKOZiROさんのとこでは0Eが一番安定するらしいので色々試してみる事をお勧めします。

LR2上でのDXVAによる動画再生

DXVAとはDirectX Video Accelerationの略称で、GPUによる動画再生支援機能のこと。搭載しているGPUが対応していることが前提です。
DXVA1とDXVA2の規格があり、DXVA2ではより高画質再生が期待できるとのことです。
そこまで衝撃的な結果は出なかったので確認するの面倒くせぇよと思った人はこの項目自体見なかったことにした方が良いかもしれません。

LR2本体がDXVAに対応しているわけではないので、DXVAを利用するには対応しているデコーダーを用意する必要があります。
こちらで把握しているLR2上でDXVAを利用可能なコーデックは

のみです。

CyberLink Video Decoderについては過去のバージョンでもおそらく同様に再生可能だと思われます。
このデコーダーはPowerDVDの体験版をインストールした後、メリット値を変更することで利用可能になりますが試用期限が切れた後どうなるかまでは未確認です。
ライセンス的にどうかなーと思うので気に入った人はおとなしく買いましょう。

MPC Video Decoderは上で触れたとおりフルスクリーン時のみ再生可能です。
WMVideo Decoder DMOの設定はWMPのパフォーマンスオプションから変更可能。(ビデオミキシングレンダラが高画質モード時のみ有効でした)
また、ffdshowのDXVA Decoderでは残念ながら表示できず。

結局フリーのデコーダーでLR2上で動画BGAをDXVAを利用して正常に表示できたのはLAV Filtersのみでした。

設定を無視してCPUで再生している可能性もあるので、厳密にはDXVAを利用しているかどうかは確認のしようがないのですが
DXVAオン・オフでそれぞれオートプレイさせた際に、34〜35%だったGPUロードが41〜42%まで上がったのでおそらく利用できているのだろうと見ています。( GPU-Z調べ)

※結果をグラフ化したところ、CyberLink Video DecoderをAVI Decompressor経由で再生させたとき、XviDにもDXVAが効いているように見えました。
XviDのDXVAに対応しているGPUなんて聞いたこと無いんでこれについては眉唾
執筆中にUVD3なる規格が誕生し、対応GPUならば可能になりました。どのみちHD4890は未対応のはずですけど。


肝心の負荷に関してですが、正直違いが分かりません。
元々MPEGの再生自体が重いとは言えませんし、GPU負荷で見ても上記の通り数パーセント程度。
mp4BGAには有効かと思ったんですがCyberLink Video Decoderのmp4再生負荷自体が異様に低いため、無くても問題ありません。
CPU負荷を調べるとmp4の再生負荷がMPEG1再生時と同じくらいに抑えられているようでしたが、
オブジェの動きがちょっとコマ飛びしているように見えたので動画部分以外のパフォーマンスが低下している可能性があります。
(XP+Core i3-2100+GTS450環境では正常動作を確認したのでただのマシンスペック不足?)

BGA動画の解像度自体が大したサイズではないため、BGAの再生にDXVAが必要だとは思えませんが、
LR2起動時のCPU負荷が80%を越えて、かつmp4BGAに手を出すつもりならあっても良いかも。
ただ、どのみち今後もおそらくLR2向けにmp4BGAがリリースされることはないので完全に自炊派向けでしょう。

DXVAによる再生遅延

60fpsのBGAを使って測定したところ、DXVA1は他のソフトウェアデコーダー同様、動画の再生開始は3フレーム遅れましたが(LR2の遅延調節設定によって異なる可能性があります)、
DXVA2だと開始タイミングが推定0.5フレームほど早かったです。正確に測定できていませんが早いのは確実です。
ただ、DXVA2使用時のオブジェの動きがDXVA1よりも僅かに不安定に見えたのでお好みでご利用下さい。
なお、DXVA1/2の切り替えは DXVA Checkerで可能です。

LR2における動画フォーマットの限界画質

個人的にもの凄く気になってた部分です。現在動画BGAは公式推奨フォーマットである256x256のMPEG1動画が主流ですが、
LR2内におけるBGAの再生上限解像度はmp4形式&CyberLink Video Decoderで挑んだところ、4k2k動画(4096x2160)まで再生を確認しました。
当然ですが譜面がカクカクしすぎて役に立たなかったのでこれ以上は試してません。(実測値26fps)
CPU使用率は70%前後と余裕ありそうに見えたんですが、DXVAでも同様に重かったのでスペック以前の根本的な問題なのかもしれません。

システム面から検証してみると、BGAの表示サイズは

  1. 元BGA解像度からスキン側の指定表示サイズにリサイズ
  2. 1のサイズがLR2内部出力解像度(640x480)を超える場合は640x480で切り抜き
  3. 画面全体をフルスクリーンor指定したウィンドウサイズにリサイズ

という流れで決定されます。
(ウィンドウモード時のサイズ指定は解像度ではなくあくまでもウィンドウサイズであり、解像度自体は640x480固定なので3はBGAの解像度には影響しません)

上記の4k2k動画もスキン側で全画面表示になるように設定しても実際にはVGA解像度に縮小されて再生されるということになります。
また、LR2上では表示サイズの大幅な縮小処理を通すと輪郭線のギャザが目立つことになるため、可能な限り拡大処理に頼った方が高画質になると考えられます。

これらをまとめると

以上のようになります。

なので、理想的な高画質BGAフォーマットは396x396前後ってとこでしょうか。
もっともPCが耐えられるなら480x480でも大幅な縮小って程ではないので特に問題は無いでしょう。
(OAシリーズのACDPみたいなBGAサイズへ縮小するとちょっとアレ)

うちで自炊しているBGAの設定を参考までに。

60fpsの高画質BGAは公開されていないと思うので、Avisynthを使ってフレーム補完を行わないと無理かも。
ファイルサイズの目安は2000kbpsだと2分尺で30MB程度、4000kbpsだとその倍です。
なお、BGA動画で60fps使うとプレイ時にはほとんど影響有りませんがキャプチャがキツい印象です。

※BGAのティアリング

LR2におけるティアリング対策の詳細はあまり聞いた事が無いので、そもそも気にするような事じゃないのかもしれませんが一応。
軽くググッたところ、PCゲームにおけるティアリング対策としては垂直同期をONにするのが最も効果的なようです。
一方、動画再生面に関してはレンダラを切り替えるか、もしくはGPUのオーバークロックなどの対策が有効なご様子。

LR2の垂直同期オプションを利用すればティアリングは解消できましたが、やはり判定がブレます。(判定遅延とは別物)
GPUのオーバークロックも一応試しましたがLR2には効果が無いのか、BGAのティアリングは減少せず。

現時点では判定を捨てて垂直同期を使う以外、有効な方法は無さそうです。対策募集中。

LR2に適したPC選び

この項目は書こうかどうしようか迷ったんですが一応。全体的に確証が無いので話半分でお願いします。
あくまでも自分が色々弄くってきた環境での体感です。

OS

XP、Vista、Win7と大きく分けて3つですが、XP環境が一番強制終了率が低い気がします。
ただ、現存するOSの中ではセキュリティ的にやや不安なので推奨はしません。(そもそも既に販売してないし)
OSに搭載されているDirectXのバージョンの違いだろうと勝手に考えてます。
(LR2はDirectX9環境で製作されており、デフォルトでDirectX9ベースのOSはXPのみだったような…)
余談ですがWin8 Release Preview 64bitでも一応動作は確認しました。
時間無かったので細かい動作確認は行っていませんが、パッと見では問題無さそうでした。

※140522追記
Windows8.1は意外と落ちにくいらしいです。

CPU

LR2の挙動はGPUよりもCPUに依存している傾向が強いです。
特に判定部分と描写部分で別スレッド処理になっているため、クロックに関係なくシングルコアでは厳しいものがあります。
※シングルコアの場合は判定優先になるため、スキンの動作がガクガクになります。
今だとIntel Core i シリーズの第2世代(型番数字が4桁)が値段的にも最適かと。
また、LR2はHTテクノロジ対応の方がパフォーマンスが安定するため、Core i5は避けた方が良いのかなぁと買ってから気付きました。
(Core i5のみHTテクノロジ非対応です。i3のCPUパワーに不満がある場合はi5飛ばしてi7にした方が無難かもしれません)

GPU

最近のCPU(Intel Core-i 第2世代シリーズ等)であればGPU無くても動画BGAの再生は問題無く出来ます。
LR2以外のPCゲームをやらないのであれば、無理して搭載する必要は無いかもしれません。

現行のGPUが3Dグラフィックに特化した作りになっているため、LR2のスキン描写で恩恵を受けることは難しいんですが、
今後bmsが大容量化していくと必然的にメモリが不足していくはずなので、
メモリ負荷の観点から言えばGPUパワーが低くても良いのでVRAM1GB程度の安いGPUを積んでおくと安心かも。
※DirectX10以降対応のGPUだとほんのり落ちやすい気が…。

※nVidiaとATI

GPUは大きく分けてnVidia GeforceとATI RADEONに大別できますが、
では実際にLR2に向いているのはどちらなのか。 Frapsを用いて測定してみました。

使用したのはATI RADEON HD4890とnVidia Geforce GTS250。
検証内容はLR2を起動してから選曲→決定→リプレイ再生→リザルト までの3分間のfps推移です。
リプレイデータでの検証のため、実際にプレイする場合のfpsはこれより100〜200程度下がると思われます。
なお、使用スキンや画面設定、OSの状態等は可能な限り同じにしてます。

テスト環境
Q9650
MP4BGA(480x480)
OA DX+ AC EX BGAスキン(BGA size option:EXTEND)

スペックの時点ではGTS250に勝ち目は無く、実際に検証を行っているサイトの3Dベンチマーク結果ではHD4890の圧勝といった感じですが、
LR2の出力fpsはGTS250の方が大きく上を行った形になりました。中々興味深い結果です。

10〜20秒前後の時点にあるピークはそれぞれ「選曲→決定」と「決定→プレイ」へのスキンの切り替わりではないかと推測されますが、
「決定→プレイ」への切り替わりタイミングは1秒差なのに対して実際に曲がスタートしているタイミングは6秒差になっていました。
つまり、曲の開始はHD4890の方が5秒早いことになります。そんなに早かったかな?
RADEONの特性とは考えにくいのでこの5秒分がメモリクロック差なんでしょうかね。

ついでにcore-i5 3750KのIntel HD Graphics 4000の測定結果も。

テスト環境
Core-i5 3750K
MP4BGA(480x480)
OA DX+ AC EX BGAスキン(BGA size option:EXTEND)

intel.gif

注目したいのはCPUをQ9650からi5 3750Kに変えたことでHD4890とGTS250のfps差がほぼ無くなった点。
また、fps自体は低かったんですがグラフからも分かるようにIntel HD Graphics 4000が一番変動が少なく、
オブジェの動きは最も安定してました。(アフィニティ・マスク変更前だったので)

うちの環境はブラウン管への出力が必須なのでアナログ出力付きのGPU搭載が絶対条件になってますが、
正直、これらを試した感想としては「Intel HD Graphics 4000が一番安定してるな」ってところです。

※出力fpsにこだわり始めたらそもそもOA DX+使ってちゃ駄目だと思います。

メモリ

みなさんご存知のようにLR2はLR2単体でのメモリ消費が増えすぎると唐突に落ちます。個人的なデッドラインは1.5GB。
逆に言えばLR2が1.5GB、OSが1.5GBと考えればシステム全体での消費は3GBなので4GB積んでおけば32bitOSでも理論上は問題無いです。
(OSのメモリ消費1.5GBはVista以降だと常駐ソフトによってはちょっと厳しいですが)

なお、スキン弄りをやってる立場から言えば、頻繁なスキンの変更はメモリ消費量を著しく増大させるのでなるべく避けた方が賢明。
パーツやオプション変更程度なら特に問題無いんですがスキン自体をころころ変える(DX3からDX+等)のはLR2いじめと言っても良いレベルです。
(メモリ関係無いですが異常終了絡みでは曲開始時やリザルト画面でのガチャ押しもかなり危険)

HDD・SSD

これについてはbmsの所有数によるので何とも。
ただ、bmsに限った話じゃないですが容量が余って困ることはありません。

※曲プレイ時の読み込み時間はoggファイルのデコードがほとんどなのでSSDからbms読み込んでもあまり変わらないと思われます。
むしろ大容量のHDDにしてogg形式をwav形式に変換した方が高速化の観点から考えると正解に近いでしょう。

※LR2本体の保存ドライブはスキン読み込みの観点から言えば極力高速なデバイスの方が望ましいです。
特に選曲スキンのフォルダ開閉速度はかなりの差が出ます。個人的にはRamディスク起動最強。
また、本体とbmsフォルダは別ドライブにした方が安定すると言われています。

サウンド

サウンドデバイスに関しては3個しか触ったことが無いのでいまいち分かりかねますが、
ASIOドライバにこだわりたい人はデバイス専用のASIOドライバが使えるデバイスの方が良いのかも。

こちらのページに書いてあるように、自分もASIOドライバで遅延が解消するとは思ってないんですが、
DirectSound経由で音声ノイズを解消するにはバッファが512くらいは必要な気がするので、
それならばASIOの方が結果的には低遅延だろうと考えています。

ちなみにお勧めは「EDIROL UA4-FX」です。エフェクタ内蔵なのでより一層自分好みの音でプレイできます。
(ゲーム・AV機器からのライン・光入力や録音も可能)

モニタ

20インチ台のPCモニタであれば余程のハズレを引かない限り遅延や残像は大差無いかと思われます。
30インチクラスの大画面でbmsをプレイする場合、テレビに出力するのが一般的ですが、
薄型テレビにおける遅延・残像特性については専用スレがあるので過去ログを読み漁ってください。

ここではもう1つの選択肢としてプロジェクタを挙げておきます。
使用したのはEPSON ELP-730です。(だいぶ古い機種です)

といった特性があります。

また、bmsプレイに限っては白っぽい壁なら直接投影してもどうにかなります。(スクリーン不要)
ノーツを目で追ってるときに壁紙の模様なんかどうせ見えません。
割とこ汚い壁に投影してもこんな感じです。

projecta.jpg
(クリックで拡大)

一方で欠点として

が挙げられます。
また、外部入力からの遅延はCS EMP調べでブラウン管時の設定に比べて-0.9と、低遅延テレビに比べるとやや大きいです。

戻る